さて、今日はまた旅の続きでも書いていこうかと思います。
第3回はこちら!
2日目
新山口駅
21:33に着いて、22:25の新幹線に乗らなくてはなりません。晩御飯はここで急いで食べようという予定でした。
しかし、時間も時間です。開いているお店はほとんどありません。たまたま見つけて、急いで走って入り、注文しました。本来ゆっくり過ごすのが当然ですから、料理が出てくるまでかなりの時間がかかりました。
22:10に頼んだものが出てきて、2分ほどで平らげ、僕たちは走って新山口の改札に入り、ギリギリ間に合いました。これに乗り遅れても一応その次があるんですが、怖すぎるのでかなり焦りました。
食べたものはほとんど写真がありませんが、ひとつだけあったので貼っておきます。
昨日と同じようにお刺身です。相変わらず美味しかったです。もっと味わって食べたかったですね…… まあ仕方がありません。
JR新幹線 さくら458号 22:25 新山口→22:59 広島
ここで青春18きっぷから離れて、新幹線ワープです。本来なら3時間ぐらいかかるのでかなり時間的にアドが取れました。
新幹線ってほんと楽だし、速いし、感動しました。鈍行ばかりだったのでその分感動も大きかったです。文明の力ってすごいなって。お金が潤沢ならガンガン乗りたいものですが、そんなにお金も無いんでね…… ブログで稼げたら乗れるんですけどね笑笑
広島に着弾
さて、毎度恒例の誰も興味がないであろうホテル情報です。
リーガロイヤルホテル広島です。2人で10000円ぐらいだったと思います。バカ広かったです。グレードアップしてもらえて、なんか20階ぐらいのスイートの1つ手前みたいな部屋にしてもらえました笑 ラッキーでしたね。
下の写真はそのホテルからの景色です。広島城が見下ろせるような感じでした。普通、大学生が泊まるようなところではないのでいい経験をしたと思います。
3日目
JR山陽本線 09:36 広島→ 10:04 宮島口
宮島フェリー 10:10 宮島口→宮島
3日目は宮島にまずは向かいます。
宮島口からは宮島フェリーに乗り、宮島に行きます。宮島フェリーから見える景色はとても綺麗でした。また、右手側に厳島神社が現れます。海から見る厳島神社神社はとても壮大で美しいものでした。フェリーに乗るときは進行方向右手へ。
あ、そうそう。宮島フェリーはJRが運営しているんです。あとはわかりますね。そうです。青春18きっぷで乗れちゃうんです。よくみると説明のところに書いてるんですよね。行くときはしっかりドヤ顔で見せつけて乗りましょうね。
上2つは世界遺産 厳島神社です。海に浮かぶ神社。こんな神社が1000年以上前に考えられて、作られたと思うとすごいですね。平清盛が構想をしてこの辺りを作ったらしく、とんでもないセンスの塊なんだなと……
建物の作りは流造りというらしいです。下鴨神社を始め、日本の多くの神社がこの形を取っています。参拝するところの方に屋根が伸びているような形です。平安時代に建てられた神社でしっかりと残っているものはとても貴重です。
日本の伝統的な造りと海に浮くという独創性、こんなところが世界遺産に選ばれた理由なのでしょうか。
宮島といえば鹿ともみじ饅頭も有名ですね。一番下の写真は揚げもみじです。揚げもみじってなんやねんそんなんうまいわけないやんけ笑笑 とか思いましたが、これまた絶品。サクサクの中に甘いもみじ饅頭。なんだこの味は! となりました。まあもみじ饅頭である必要性はおそらくないとは思いますが…… 笑 なんか、ネットに揚げもみじ饅頭の作り方が載ってるぽいので、作ってみてはいかがですか?
宮島フェリー 11:55 宮島→宮島口
JR山陰本線 12:19 宮島口→12:48 広島
もみじ饅頭を買いまくり、宮島を離れます。
再び広島に戻り、広島のもう1つの世界遺産、原爆ドームに向かいます。ただ、その前にこの旅最期のご飯を食べました。
広島焼きですね。マヨネーズの蓋が広島カープのメットの形で、この街で阪神ファンや巨人ファンなどと言い出せば追い出されるのだろうと恐怖しました。これほど普通の生活にカープが馴染んでるとは…… と思いましたが、何だかんだ大阪も虎柄多いし、どこもこんな感じなんやなーと笑笑
何が入っていたかは正直、覚えていませんが、めちゃめちゃ美味しかったことだけは覚えてます。
この旅も残り時間もほとんどないにも関わらず、まだまだギリギリを攻めようという思いで、原爆ドームに行き、そこから急いで尾道へ向かいました。次回はそんな話をさせてもらおうかと思います。
今回は少し短めですが、GW休暇ということで笑笑
第1回
第2回
第3回